はじめに
副業に興味あるけどどうやって始めればいいんだろう、とお悩みでしょうか?
そんな方におすすめの本がありましたのでこの記事でご紹介します。
私はビジネス書や自己啓発書が好きで週に1-2冊のペースで読んでいます。
その経験をふまえて、40代サラリーマンの視点で過去の自分にアドバイスするつもりで感想を書きたいと思います。
この記事を読むと副業の始め方の具体的方法を知ることができます。
・このまま働き続けて副業をやり「稼ぎ口」を2つにしよう 。
・そうすれば年収が増えて、節税もでき、お金も貯まる。
このエントリーでは、どの副業をやれば良いのか、というポイントに絞って役に立ちそうな情報を紹介したいと思います。
「稼げるライフワーク」の見つけ方
副業初心者が副業のジャンルを選ぶ際に必要なのは以下の3つだそでうです。
そして、本書では以下3つのジャンルが推奨されています。
自分がどの副業に向いているかのチェックシートもついていて親切設計です。1つでも✓が入れば相性が良いそうです。
【物販ビジネス】
□商品の選別眼がある
□モノを売る仕事が好き
□便利グッズや小物が好き
□流行への感度がある
【賃貸ビジネス】
□数字やエクセルに強い
□図画工作やDIYが好き
□まじめなサラリーマン
□堅実はで根気もある
【情報ビジネス】
□専門知識やスキル、ノウハウがある
□教え魔(利他的)
□好奇心や知識欲が強い
□ネットのスキルがある
入門編として、以下が挙げられています
【物販ビジネス】
■ネットフリマ
■ネットオークション
■青空フリマ
【賃貸ビジネス】
■物品のシェア
■マイカーやバイクのシェア
■自宅駐車スペースのシェア
■自宅シェア(民泊など)
■別宅や元実家、物置などのシェア
【情報ビジネス】
■スポットコンサル
■スポットビジネス代行
■スキルシェア
■インストラクター
■ガイド
入門編を通じて得た気づきをを通じてビジネスにつなげていきます。
たとえば、物販であればせどりを始めたり、賃貸であれば中古戸建の賃貸業を始める、などです。
とてもわかり易くて始めるのにハードルが低いアプローチだと思います。
本業でも感じていることですがビジネスは成果がでるまで時間がかかります。
副業は成果が出るまで続けることができる、やっていても苦にならない事を選択するのが良いと思いました。
今までいろいろな副業本を読んできましたが、本書が一番具体的にかかれていて、かつ私のような40代または50代のサラリーマンに特化した内容になっていて刺さりました。
ただ、本書を読んだだけで十分ではなく、ジャンルを選んだ後はそのジャンルに詳しい本を読んだり、先行している人からアドバイスを受ける必要もあると感じました。
あとは、ブログが情報ビジネスに含まれていなかった点も少し気になりました。
副業の探し方としては両学長のYouTubeもおすすめです。私はこれを見てブログを再開しました。
おすすめの副業本についてもここにリンクを貼っておきます。
assimpleaspossible.hatenablog.com
assimpleaspossible.hatenablog.com
assimpleaspossible.hatenablog.com
まとめ
本書の後半ではビジネスを発展させていく方法についてステップ別に具体的にかかれております。
個人的にはプライベートカンパニーの設立にも興味を持ちました。いろいろな費用を経費にできるの魅力ですね。
副業を始めようと思っている、または副業をすでに始めた人にもおすすめの本です。
余談になりますが、以下の記事の一節を読み、副業が政府によって推奨されているのはそういう背景もあるのかも、と思ってしまいました。
長い話を短くまとめると,社会の平等の実現で日本はいまだに企業に大半を頼っているんだけど,そうした企業もすでに十数年にわたってその努めを果たせなくなっているんだ。
もし内容に興味を持ちましたたら、ぜひ本書を手にとっていただければと思います。
日本ブログ村に参加しています。押して頂けると励みになります!